尼崎走ろう会 Amagasaki Running Club

尼崎走ろう会は1970年に発足したランニングクラブです

2025年に55周年を迎えました

コミュニティ広場

コミュニティ広場

メニューへ

202

今日は久しぶりに

私のオリジナルコース

藻川猪名川RCを走った。

いつも走ってるコースですが

途中コースを変更し

畑に行ったり、エアポートに行ったり。

今日は3日間走ってなかったので

真面目に走った?

真面目とは途中で止まらないということです。

15キロ。

今日で202㌔ ノルマ達成!

ほんとは250Kくらい走ってるはずでしたが、

膝の故障と大阪マラソンボランテアなどで

予定が狂ってしまいました。

でもいいんです。

まあ人生はいろんなことがありますから。[ジョグノコピー]

 ひこらん 

大阪マラソンボランテア!

連続4回走っていた大阪マラソンは、今年は落選でした。

それならと即ボランテアを申し込み。
前日の24日は、朝からインテックス大阪のマラソン受付で仕事でした。

ゼッケン番号をPCで照合、本人確認、参加賞渡し、チャリテイの丁シャツ、帽子渡し、ビニール袋渡し。この作業を交代で全部やりました。
難しかったのはゼッケンでチャリテイをやってるかどうかの確認。

チェックのところの文字が小さかったので確認作業は慣れるまで大変でした。
チャリテイしてないのに丁シャツや帽子をもらおうとする やつもいるからです。
8時から3時半までが私の仕事。その間は30分の休憩のみ、それから5時半まで時間をつぶす。
5時半からマラソン本番の仕事説明会参加、約一時間。 帰宅pm8時過ぎ。

25日本番は朝7時に家を出て、大阪ドームの集合場所へ。

大正橋交差点で交通規制が始まると仕事開始。短い時間でテープを張ったり、コーンを置いたり、バリケード?設置したり等。
レース終了の交通規制解除まで忙しかったです。

神戸マラソン、宝塚マラソンや、尼崎ハーフなどで、ボランテアはしましたが、仕事量は大変でした。警察、民間警備、大会運営の人、審判委員の人、救護の人、ボランテアリーダー、我々一般ボランテアと流れるような命令系統には、感心しました。
食事もなし、トイレも大変。近くのローソンのトイレは使用禁止しますと冷たい張り紙。いろんな経験をしました。

リーダーから次回はリーダーでやってくださいと言われましたが、めっちゃ大変そうでしたので考えます。

ボランテアの数は10000人(ランナーは32000人)これだけの人に支えられている大会だったんですね。

でも楽しかったです。

来年、もし走れなかったらまたボランテアをするぞ!と思いました。

 ひこらん 

追伸 (大会関係者から聞いたんですが全コースの中でこの場所からの応援が一番いいらしいですよ)確かに私もそお思いました。

 

有馬マラニック(ハイキング)10月25日(日)のご案内

今年から例年のコースを変更して、阪急芦屋川駅からスタートするコースに変更しています。
阪急芦屋川駅前から、ロックガーデンを経て1軒茶屋、六甲山頂を経て有馬温泉に向かいます。
○集合場所:阪急芦屋川駅 駅北側(山側) 
○集合時間:8時20分 
参加の皆さん、時間厳守でお集まりください。

10月例会は良い企画でした!

ホームカミングデイ、懐かしい人が来られてました。

何らかの理由で走ることから遠ざかっている人を、年一回

ご招待しています。今日も10人くらいの人が来られてました。

お天気も最高、お弁当も最高。楽しいひとときでしたね。

さて今日の例会、スタート前に、あの京阪神で一番の

コスモス畑、昔の髭の渡し近辺まで行って、コスモス鑑賞してからの

スタートでした。

これから当分楽しめますね。今日来られなかった人は是非、

時間を見つけてご鑑賞ください。


 ひこらん 

明日は10月例会ですよ!!


3時間走があったので今月の例会は

ないと思ってませんか。

明日は10月例会ですよ ご参集ください。

さて私の今日のランは 最近マイコースに加わった、

大阪エアポートコース。着陸する飛行機を真下から観れます。

土曜日ですので大勢の人でした。

5月例会のコースの利倉橋を渡って対岸の堤防を戻るだけなんですが、自宅まで18キロになります。

元気のあるころはそのまま軍行橋まで行って離陸する飛行機を真下から見たものですが、今はそんな馬力はないですね。

 ひこらん 

 

昔は嵐山ゴールでした。

私が初めて参加した、このロングランは

十三から嵐山でした。

市民ランナーとして走り始めたころです。

嵐山に近づいたころは完全に独走

もうまえのランナーも見えません

渡月橋まで一本道とかで

ひたすら走り続けた、といえば聞こえがいいですが

もう這うような状態だったと思います。

しかし渡月橋で全員に拍手で私のゴールを

祝福してもらったこと、絶対忘れることのない思い出です。

嵐山からのスタートになったのは嵐山の銭湯がなくなったからとか。

早い人はゴールしてからながい間、待つことになるんですね。

でも尼崎走ろう会スプリット、この風景は永い伝統に築かれた、

良き慣習ですね。

スタート時間がバラバラでもゴールは一緒!

十三のお風呂は癒されます。宴会も最高!!

改めて幹事の皆さんに感謝!

 ひこらん 

過年度の画像

技術不足でごめんなさい。写真が錯綜しました。

2006年の後は、2010年(高田ゴールイン)の画像です。

2011年の画像(徐ゴールイン)と一緒になって申し訳ないです。

何時の頃からか、十三のゴールでみんなを迎える風習が根付いてきました。

ゴールする時の感動が違います、ます、ます。ですよね。

今年感動を授かった方は来年の盛り上げにご協力をお願いします。

このページの先頭へ戻る