尼崎走ろう会 Amagasaki Running Club

尼崎走ろう会は1970年に発足したランニングクラブです

2025年に55周年を迎えました

コミュニティ広場

コミュニティ広場

メニューへ

膀胱過活動

頻尿 お年よりは避けて通れないことらしいです

私は大阪マラソンのおり、スタートまでに何回もトイレに行ったんですが、スタート直前もおしっこをしたくて困りました。

大阪マラソン、号砲一発、まずトイレに向かって一目散! スッキリして、トイレから再スタートでした。

頻尿、、、、、、、このことですが今日、「たけしのなん、、、やら?テレビ」でやってましたが

頻尿は、、、、、、身体を冷やすことと 運動不足が原因だと、、、、。血流が悪くなることですね。

運動不足、これは私には当てはまらない
身体を冷やす、コレは絶対に思い当たります。とにかく私は寒いのは苦手ですが、我が家は皆さんのおうちみたいに温かくないんです。

寒いんです、だって電気カーペットと電気ストーブがあるのみ。
日中は南向きの窓から陽が当たり、ポカポカする、との先入観が、我が家にはあるんですね。

だから冬になると必然的にトイレに行く回数が増えてくるんです、身体が冷えて。
だからと水分を採らないようにすると 冬でも脱水症状になる危険があります。

でも寒さから身を守る、私の知恵で湯たんぽを常用することにしました、昼は足元に置いたり、ひざの上においたり。寝るときは足元に置いてます。

コレでトイレに行く回数が大幅に減りました。
身体を温めること、コレが一番大事なんですね、特に運動をする人は、思い当たる人いませんか?
過活動膀胱ではないかと悩んでいる人、身体を温めてみてください。

                     ひこらん 

20121218ジョギング日誌

20121218ジョギング日誌
 本日は生暖かい朝で、いつもの布団をかぶっていたので寝汗をかいていました。
空は曇っていましたが、雨は小雨程度でしたので、これなら走れるかな?といつもの公園コースにしました。
つい先日まで歩道も真っ白でしたが、本日見てみるとキレイに溶けてましたが、そのかわりに泥でぐちゃぐちゃになっており、走るのを断念し、いつものアスファルトコースにしたのですが、その途中で本降りになり、早々に切り上げて帰って来ました。
 その後も止むことはなく振り続け、本日の天気予報では雪だそうです。
 一瞬、もう冬は終わったかな?と思いましたが、まだまだこれからですね。

ビリケンです。

みなさん、ごぶさたしております。
先週の日曜日は、奈良マラソンで給水のボランティアをしてきました。
割り当てられたのは、なんと40キロ地点の給水係。
Kayanoさんとトーイさんが参加されるとのことで、「頑張ってたどりついて下さいね!」
とお知らせし、当日になりました。
3時間35分くらいのときにトーイさんが、それから1時間くらいあとにkayanoさんが約束通りきてくれました。お二人を見て、はるばる自分に会うために40キロ頑張ってくれはったんやーと思うと本当に感動しました。
お二人とも、私に会うまでは頑張って走り続ける!と心に決めていたとのことで、「走れメロス」の主人公のようなコメントにこれまた気持ちが暖かくなりました~。
素敵な経験をさせていただきありがとうございました!
明日は、三田ハーフに参加します。
知り合いのラン友からメールで「おにぎりをかぶって走ります」との連絡が。彼は、私よりもかなり速く走る人なのですが、おにぎり野郎に負けるのは悔しいです。
さて結果はどうなるのでしょうか!? 明日が楽しみです~。

明日は三田!

先週kayanoは奈良マラソンへ行って参りました
今回で3回連続の参加。
毎年奈良マラソンは気持ちよい運営の大会ですが、
今年は特に素晴らしかった
沿道の途切れることのない応援、充分に用意されたトイレ、
分かりやすいエイド表示と紙コップなどのゴミ処理の早さ
走路も混み合うことなく走りやすかったです

ただ、当日は途中小雪も舞い、寒風が吹き付け、凍えるほどの寒さでした
折り返しのぜんざいを食べて、復路はかなり寒かった
でも私設エイドを含めて、温かい飲み物、食べ物が随所にあり、
元気なキヨシローや太鼓の応援に励まされ、
最後まで歩くことなく楽しめました
(タイムは自己ワーストですけどね 途中食べ過ぎです、多分
運営の素晴らしさは恐らく日本一ですね

会場ではスタート前にトーイさんと遭遇
39km過ぎの給水所ではビリケンさんからお水と元気を頂きました
ありがとうございました!
楽しいよぉ~、奈良マラソン
来年は是非皆様もご参加ください

ところで、明日は田マラソンです。
kayanoは今年も走って参ります
JR伊丹8:04乗車予定です
9時頃からいつもの場所(テニスコート付近)に緑のテントを張ります
ご参加される方は是非お立ち寄りくださいね
明日は少し派手めな衣装で走ります

今日のラン

久しぶりの藻川猪名川ランニングコースだった。

大阪マラソン以来初めてのランのようなラン

10㌔以上走るのもそれ以来

平日の藻川猪名川RCは、私だけのもの

いかようにも走れる

誰もいませんから

寒いから  歩いてる人も少ないです

でも、グランドゴルフの人は、、、

河川敷のグランドに、大勢いたなあ

それらを横目に見ながら

堤防をひたすらランニング

いつもは農業公園で給水をしますが

今日はしません

時計を見るとK6分のペース

こんなペースでも速く感じるから

走力の低下は ひどいもの

一歩の歩幅が著しく狭くなっている

そうです、ストライドです

でも歳だからと、甘えるわけにはいきません

ピッチが遅くても良いからストライドを伸ばす

コレが今後の私の課題です

明日は雨らしい

でも気温は11月の初旬だと

雨が上がったら又行くぞ!

以上。

                   ひこらん 

ジョグノのコピーですが。

20121214ジョギング日誌

20121214ジョギング日誌
 昨日ジョギングをしなかったおかげで、今日は走れました。今日は新月なので、星が綺麗かな?と思ったらそれほどでもなく、日の出後に雲が薄くかかっていたことに気づきました。

 本日は朝市の日ではなかったので、いつもの公園コースに行こうとしたのですが、人がほとんど歩いていないため、雪がつもりっぱなしでとてもジョギングできる状態でなかったです。仕方なく別の道にしましたが、そこはそこで融雪水が凍っていて危なくて仕方なく、気をつけながら走って来ました。
 ショートカットになってしまったので、忘年会の店の場所を下見に行って来ました。写真も撮ったのですが相変わらず真っ暗で何の写真かわからなかったですが^_^;

明日は朝市に行ってみたいと思います。

宝塚マラソンの走路員ご協力感謝

今年の第8回宝塚マラソンは平年より一日遅れて24日に開催です。

 毎年仮装で参加される会員が多い中、会として8年連続8人(以上)の走路員を出して

おります。守備範囲は、一番ややこしくて難しい(と思っています)阪急鉄橋下から上武庫

橋周辺です。

 土手の車道が阪急電車をかわすために土手下に降りる地点で、その車道と最近はや

っている自転車(チャリダー)道・歩道が10m位の細い所に並び、さらに上武庫橋の橋脚

が鎮座し、走る人には走りにくい場所です。

 今年も皆さまのご協力を得て8名確保でき近隣の比較的大きなランナークラブとしての

面目を保てました。ご協力頂く皆さまに感謝申し上げます。

   今年のご協力者 (土田、小川、松本、岡島、大杉、山内佐、長井政、深田)

 これもそれも大所帯の会で多様な人間がいるからできることだと思います。

 仁川が武庫川に合流する部分の「管理橋」(沈下橋)の建設当時から、これが出来れば

尼崎走ろう会主催で武庫川周遊のフルマラソンをやりたいナーと夢想したのは10年前。

 その実現できなかった夢を宝塚マラソンに託したのは私個人のロマンの達成のためか

と思います。

 走る事の自分への利得(メリット)=健康増進について、その利得を影響力を持って広げ

ていきたいと言う気持ちは走歴20年の今も変わっていません。

残念ですが、私の場合、あくまで自分の健康の為です。他人には強制はしません。

 皆さんも同じではないかと思います。

先ずは、宝塚マラソンの走路員協力者の方々に御礼申し上げます。

  

20121213ジョギング日誌

20121213ジョギング日誌
 本日は雨も降っておらず、比較的暖かくなってきたのですが、残念ながら寝坊してしまいました。
 ・・・寒いので布団からでにくくなっていたようです。

明日は走ろうと思います。

20121212ジョギング日誌

20121212ジョギング日誌
 昨日はかなりの雪でしたが、星空が見えるいい天気になってました。
 いつもの公園コースを走ろうと思ったのですが、雪が深そうでしたので、なるべくアスファルトが出ているところ選んで走ってきました。

走っているときは星が見えていましたが、通勤時には曇ったかな?と思っている間もなく雪が降ってきました。
 そろそろ冬本番でしょうか

このページの先頭へ戻る