投稿日:2011年3月16日(水) 12時26分
投稿者:ama0089
20110316ジョギング日誌
本日は走り始めたところで雨が降ってきましたが、今更もどるに戻れず、結局走り続けました。ルートは雪が降ってたときと同様になるべく雪がたまらず濡れないルートです。
小ぶりのまま推移してたので、それほど寒さを感じませんでしたが、部屋に戻ると火の気も無いのに暖かでした。
外で過ごされている被災者の方々で、雨が降るととても大変なのだろうなぁと、自宅に着いてからつくづく思いました。
早く救援の手が差し伸べられて欲しいものです。
今出来ることは節電かな?と思ってます。
投稿日:2011年3月16日(水) 10時09分
投稿者:ひこのらんな
イベントを実行するのか、中止するのかのオプションはあくまで主催者側ですよね。
しかし、日本で未曾有な大震災がおきました。被災されていない人が、それをどのように感じているかはいろいろあると思います、
一方、イベントはやはり適切なことではないと中止に、と決断した(大会)主催者もいるんですよね。
加古川の大会は阪神大震災のときも開催されたらしいです。
しかしそのときは震災から2ヶ月もたっています。
今回は日増しに犠牲者が増えている、まだ救援隊も到着していないところもある時期です、それに非常に違和感を感じました。
しかし私も駅伝のメンバーですから、開催されるということであれば、参加します。
今は日本全国固唾を呑んで被災地を見守っている最中ですね。
この掲示板で問いかけたのは適切かどうか分かりませんが
ひこらん 
投稿日:2011年3月16日(水) 00時10分
投稿者:たか
ひこらんさんの投稿について考えました。
僕も『元気付けるため・・・』と言うことにはどうかと思いますが、心から楽しんで走る。また震災のことを忘れて走る。といった人はいないはずです。この間の例会もそうですが、草花や、ひび割れたアスファルトまで愛おしく思ったのも事実ですし、日々、走れることに感謝する気持ちが何百倍にもなっていることは確かです。
平荘湖はラッシーさんと同じ気持ちで、お気楽に参加するわけではありませんが、開催されるのであれば走ります。
震災支援するにあたって、通常通りの生活をし企業が利益をあげて、
日本全土が復興できるように頑張っていくことも大事なんじゃないかな?とも思いました。
投稿日:2011年3月15日(火) 22時46分
投稿者:ひこのらんな
走ろう会からも参加されている大阪城リレーマラソンは
中止らしいです
★大阪城リレーマラソンの中止に関するお知らせ
3月20日(日)に予定していました「大阪城リレーマラソン2011」は、開催を中止します。去る、11日(金)に発生した東日本大震災による被害の甚大さ、余震などを考慮しての決定です。何卒、ご了承いただきますようお願いいたします。
なお、参加料は返金させていただきます。返金方法に関しては各チームの代表者の方々にご連絡しますので、よろしくお願いいたします。
産経新聞社
投稿日:2011年3月15日(火) 12時19分
投稿者:ama0089
20110315ジョギング日誌
本日5am頃走り始めたところ、荷物を満載した貨物列車が東北方面に走って行きました。一刻も早く被災者の方々に到着するといいと思います。
本日気がついたのですが、走り始めたときに富山地鉄の屋上の気温・時計で温度と時間をチェックするのですが、今日見たところ消えていました。街灯も大部分が消えており、きっちり節電しているなぁと感心しました。ここで節約した電力が東北に届いて欲しいものです。
今日の天気は曇り、夕方から雨か雪だそうです。被災者の方々に近所で売っている使い捨てカイロでも届けたいと思いますが、届ける手段が今のところ無いです。
電池式ラジオと懐中電灯と携帯の充電器は必需品かと思い、通信販売で購入しようかと思いましたが、売り切れでした。やはりみなさん考えることは同じのようです。一ヶ月後ぐらいに購入しておこうと思います。

投稿日:2011年3月15日(火) 10時22分
投稿者:ラッシー
私も開催については、辞めても良いのではと思います。
主催者側の「被災地を元気付ける為」とは、ちょっと疑問です。
思いつつも「中止はしない」となれば登録をしているので走りますが・・。
複雑な思いですね。
走りながら・・「これでいいのかと・・」考えますね。
投稿日:2011年3月15日(火) 09時51分
投稿者:ひこのらんな
今日の神戸新聞に平荘湖駅伝駅伝予定通り、開催されると載っているらしいです。
あちこちから開催するのかの問い合わせがあるみたいです。
被災者を元気づけるために?開催とか。
京阪神に住んでいる人は他人事とは思っていないでしょう、が、走ることがはたして被災者を元気付けることになるんでしょうか。所詮自分らの楽しみでしょう
もうすこし被災者に思いをやることが必要と思いますが
参加費を義援金に回して、参加賞の靴下も(昨年例)被災地に贈るとかにしたらいいのになあと私は思います。
主催者の英断を望みます、みなさんどう思いますか。
投稿日:2011年3月14日(月) 12時28分
投稿者:ama0089
20110314ジョギング日誌
昨日は一日中立ち作業だったので、今朝はさすがに起きれませんでした。近頃日の出がずいぶんと早くなってきました。秋の夕暮れはつるべ落としと言われていますが、春の日の出は「春眠不覺曉」でしょうか?
日の出時間の変化はSin(x) d/dxで表され、春分のときはX=0 ですから、最大になります。気がついたらもう日が出てますね。
会津若松に姉の義母が居るのですが、海岸線から100kmも離れているとさすがに津波も原発も影響がなかったようです。それでも震度6だったそうですから地震の範囲大きさを感じます。
岩手と宮城に住んでいる同期とまだコンタクトが取れません。無事でいるといいのですが

投稿日:2011年3月14日(月) 08時44分
投稿者:ひこのらんな
朝からテレビで周波数、周波数って何回も言ってましたし、もちろんそれを知った上での投稿でした。
わたしもこのメールを受信したとき「あなたで3件目や」とおちゃらけてしまいましたが反省します。N さんゴメンナサイ。
しかしこの趣旨は大切なことですね、我が家はいつも節電していますが、もっと考えなくては
私たちも阪神大震災を経験していますからこそ痛みが分かりますよね、何かしたいという気持ちで一杯です。
投稿日:2011年3月14日(月) 00時42分
投稿者:深草哲
ひこらんさんの節電提案に賛成です。
ただ、電気の周波数の違いがあり、現状設備では、我々の善意が全て東北関東に伝わらないようです。(新聞記事参照)
節電することが100万kwであっても東日本に融通出来ればとりあえずの援助になります。
今回の地震対応に限らず、節電・省エネ・再生エネルギー(太陽光・風力・バイオマスなど)の活用は、これからの石油枯渇や減速経済の中では根気よく拡大しながら続けていく必要があると思います。
阪神淡路大震災を体験した身としては、まず節電による支援から始めようと、昨日から便器は冷たく、紙だけの使用。電気ポットはコンセントを抜いて魔法瓶を登場させたりしています。
義捐金支援(女房殿はベトナム旅行を取りやめ)、労働支援(これは距離的にも難しいかな)など、通常の身の丈から少し無理をしてでも支援をしていきたいと思っております。
原発の放射能も心配です。スリーマイル島・チェルノブイリなど大きな事故が有りましたが、地震による被害とはいえ、人智を超えた自然の猛威に対して、原発の安全性はもろくも崩れ去りました。日本各地にある原発全てが同じ危険性の中に有ると言っていいでしょう。
電力需要があるために原発が必要という論理で来たわけですが、安全・安心の面から再度根本的に検討が必要ではないかと思い直しました。
地震・津波に加えて放射能被爆事故が大きくならないことを願うばかりです。