尼崎走ろう会 Amagasaki Running Club

尼崎走ろう会は1970年に発足したランニングクラブです

2025年に55周年を迎えました

コミュニティ広場

メニューへ

祝完走

のんちゃんウルトラウーマンの仲間入りおめでとう。
確か昨年の11月が初フルだったよね。
1年しないうちに100キロとは、小さな体のどこにそんなエネルギーがあるのか不思議です。
それは秘密なんでしょうね。

大阪マラソン

http://www.osaka-marathon.com/2011/related/pdf/list.pdf

ビックマラソンは東京もホノルルも、那覇もそうでしたが沿道のパホーマンスがとても楽しかったですね。

大阪もいろいろ企画されているようです

ご存知だとは思いますが、念のため組織委員会で沿道の出し物発表してますので興味のある方は開いてください。

ランナーではご存知の、我が走ろう会のエンゼルさんがトラのぬいぐるみで走ります

乞うご期待です。

                         

すばらしい。

のんちゃん、100kmマラソン完走おめでとう。体調回復してくださいね。自分もあと9日で大阪マラソンですが、それにもかかわらず体重が減らないどころか増えてる気がします。まぁ~のんちゃんの完走を励みに自分も大阪マラソン完走を目標にします。

20111021ジョギング日誌

20111021ジョギング日誌

 どんどん星が綺麗に見えるようになってきたような気がします。
冬の大三角形はこいぬ座のプロキオン、おおいぬ座のシリウス、オリオン座のベテルギウスだそうで、昨日のんびりと星をみていたせいで、どの星かとはすぐピンと来ました。

コース例によって朝市経由、梨を5個で300円で買って来ました。安価でいいです。

さすがですねえ のんちゃん

四万十川ウルトラ100K完走、おめでとうございます
六甲縦走などでトレーニングをつんでおられたことは知っていましたがたいしたものです。
私にとって100Kを走れる人は雲の上の人。超尊敬します。
10日後のフルを走る私としては励みになります。
ご苦労様でした、ユックリ休養してください。

四万十川ウルトラマラソン 完走!

10月16日に高知県の四万十川ウルトラマラソン100㌔の部に参加しました

12時間56分で完走しました

応援してくださった方々、本当にありがとうございました

まだ体調が回復していないので、詳細は週末に投稿させてもらいますね

取り急ぎ、報告とお礼です

コツコツ走って189K

ナイトランの日、でも今日はトラックを使えないのでみんな外周を走るしかない。
私は早めに外周を12周してしばらくナイトランナーズ、森野軍団や遠征組みの練習を眺めてから帰りました。

京阪神の強豪が集まるこの練習会はやはり凄い、見ているだけでテンションがあがり、モチベーションも上がります。

まあ私は私の練習をするだけですが、イメージトレだけでもプラスになりますね。

さて23日の尼崎走ろう会のモア練習会、今回は甲武橋の下5300Mの表示のところ8時30分集合9時スタートです。

和歌山ジャズや、ゆりかもめもあり参加者は少ないと思いますが、私は9時までに
現地に行きます、都合の付く人集合です。

今日は農業公園、バラの葉っぱの黒星病の除去、や草取りのボランテアでした、秋のバラがソロソロ見ごろになります、ランで農業公園に来られませんか。

写真のバラはジョナサン[2011年10月19日(水) 21:52]
■ コメントopen-all

                           ひこのらんな

ホームカミング・ディ最高でした♪

うわ~、歴史を感じる写真が次々掲載されていますね

kayanoもぼちぼち中堅どころになりましたが、25年前とは

(まだ生まれていません、とまではさすがに言えませんが…

ホームカミング・ディはとても良い企画でしたね。

懐かしい先輩方と駅伝をしたりお話ししたりと、とても楽しい時間を過ごさせて頂きました

しかし、走っている(走っていた)人たちは皆さん若い!

M先生の仰られていた教訓「あまり走りすぎないように」をしっかり守って(?)

kayanoも細く長く走りたいな、と思いました

素敵な企画を実現してくださった役員の皆様、ありがとうございました。

来年も是非やってくださいね

20111019ジョギング日誌

20111019ジョギング日誌

 本日は放射冷却で冷え込んだせいか、星が綺麗でした。アパートを出ると目の前にオリオン座が見え、そこから東に走ると木星が見え、星を見ながら走るのもいいもんだなぁと感じました。

コースはいつもどおり朝市コース、細いですがネギ10本で100円、ナス6個で100円、やっぱり安いです。

TPPに参加すると、もっと安い野菜が入ってくるのは消費者としてはありがたいですけど、地元の農家の人にも頑張って欲しいので、個人的には地元の作物を買いたいですね。

このページの先頭へ戻る