尼崎走ろう会 Amagasaki Running Club

尼崎走ろう会は1970年に発足したランニングクラブです

2025年に55周年を迎えました

コミュニティ広場

メニューへ

なんくるないさ!

11月30日から沖縄に行ってきました。あいにくの雨でしたが、観光の2日間は雨というよりも晴れ間の方が多かったです。が、マラソン当日は朝からドシャブリに近い雨、でも氷雨ではなく寒さは感じません、スタートラインで30分以上待ちますがそんなにつらいと思いませんでした。

                      

9時の時報の合図で一斉にスタート、わたしはBブロック、やはり待ち時間無しの同時スタートのようなもの。この一週間ほとんど走ってないので足が軽い!
仲間と一緒に、ちょっと我々レベルのスピードではないと思いましたが、走り続けました。
でもコレには理由があります、みんなに、スタート地点には立つ、と約束してましたがゴールしようとは、微塵も思っていませんでした。
大阪マラソンを走って1週間しか経っていない、レンチャンのフルは体力的に無理、普段からそんな練習もつんでいない、コキランナーが走れるような、フルマラソンはそんな甘いもんじゃないことは百も承知です。
やめどころが難しいです、、、、。いろいろ考えた末、よしホテル前で応援団に変身しようと決めました。
ホテルを出るときから、傘だけもって、着替えを持たずに走る格好でスタート地点に到着しましたので気楽なものです。
宿泊した、「ホテルニューおきなわ」の前で私のマラソンは無事終了。
それからゼッケンをはずし、ホテルの前で大きな声で応援しました。
それから延々35分ランナーが途切れません。やはり27000人強のランナーは那覇の道路では圧巻です。

                      
テレビで実況中継してましたが15キロ地点でランナーがつかえて渋滞、いや走れない状態が映ってましたが、愛嬌ですね。
それより凄かったのが、ゴール地点の奥武山陸上競技場に入ってから、1位の選手でも走った足跡がへこんでましたから。
泥んこの田んぼを連想してください、まるでそれです。アンツウカーでないことは目で見てわかりましたが、こんなにひどくなるとは、、、、、、雨のひどさがわかります。

                      

まあ 「なんくるないさ」精神、それでもみんな笑顔で、充実感あふれた いい顔でした。
めんそーれ」3泊4日の沖縄旅行楽しかったです。さあ、明日からまた私なりの練習開始です。
4時間台キープを目指して!    

先ほどのまるちゃんの投稿にもありました。我々沖縄軍団の中にもう一人、

立派に良きタイムで完走されたこと、ご報告いたします。

                   ひこのらんな 

今年の、那覇マラソンは、大雨の中、

毎年、青い空と碧い海を眺めながらのランでしたが、今年は何が悲しかったのか、前日より雨また雨、当日は、更にこれでもか~と、言わんばかりの大雨、もうこうなればヤケクソ。開き直ってワイルドだろ~!完走できました。シャツは、びしょびしょ、靴は、泥だらけのゴール、いい?体験ができましたさ~!

20121203ジョギング日誌

20121203ジョギング日誌
 昨晩は遅く帰ってきたため、今朝は朝市があったにもかかわらず起きれませんでした。
 なかなか厳しい冷え込みで路面も凍結してましたので、気をつけて走らないと転んでしまいそうです。

忘年会

幹事様、本日はお疲れ様でした!
楽しいひと時を過ごさせて頂きました。

今日は、本当に開始するまでドタバタでした。
何故かと言うと、サイフを忘れて来たことをお風呂で気づき、
ダッシュで家まで帰りました。

帰った時に足がつりそうだったので塩をひとなめし、
ダッシュで金の豚へ!!!
ギリギリセーフ?でした。

大阪マラソン年代別集計について

先の投稿において年代別参加者のところ、50歳代、60歳代が抜けてました。
改めて、、、。

                       

                                                    

 10歳代  0.6%
 20歳代 16.7%
 30歳代 30.1%
 40歳台 31.5%
 50歳代 15.3%
 60歳代  5.1%
 70歳代  0.6%
 80歳代  0.01%
                        (小数点2位を四捨五入しています)

                           

                       

大阪マラソンを走れたのは6倍くらいの確率を当選した、運のいい人たちですが

これはフルマラソンを走った人の統計です、ランニング愛好者となると、50歳、

60歳、70歳代は俄然、増えてくると思います。

                     ひこらん 

20121127ジョギング日誌

20121127ジョギング日誌
 昨晩は満月でほとんど雲もなく、生暖かい風がちょっと強めのいい天気で、天気予報だと今朝は雨とあったのですが、今回ははずれるかな?と思いました。
 朝起きてみると、路面はちょっと湿っており、雲も厚く、雨の跡が感じられたのですが、とりあえず雨は降っていませんでしたので例によって朝市へ
ねぎ100円
なしとかき300円
さといも100円
でした。

帰ってきて30分後ぐらいに本降りになり、やはり天気予報の正確さを再認識しました。
 ただ、走っている最中さえ止んでてくれれば走る分には問題ないですので、そのときだけはちょっと外れてほしいです。

千葉の増田さんからのメッセージ

千葉の増田です。
?初めての遠征マラソンで不安一杯だったのですが、とても楽しい思いで作りが出来ました。
応援して頂いた皆様、感謝です。
特にkayanoさんには、本当にお世話になりました。

?本当はサブ4.5が目標であったのですが、ネットで37分と後もう一歩でした。
?それでも自己ベストが更新出来たので◎です。
?苦しかったのはラスト3キロで、両足の太もも、ふくらはぎが吊り(まさに同時多発 テロ)
?悶絶の21分でした。
?それでも走れたのは、ゴールで待っていてくれる皆様のおかげです!
?そうでなかったら、自己新も出なかったでしょう。

?今回はつくづく走り続けて良かったと思いました。何故、あんなに辛いだけのマラソンなんてやってるの?と聞かれることも多いのですが、やっぱりコレは走っている人にしか分からないですよね。だからこそアフターでは初めてお会いする方も多かったのに、すぐに溶け込む事が出来て私にとって最高のアフターでした。

?大阪マラソン!有り難う!
?尼崎 走ろう会! バンザイ!

?増田

上記増田さんより走ろう会のメールに送信されていました。皆様にご紹介いたします。

                                           ひこらん

           

大阪は

広くて 走りやすいコースでした。タイムは4時間59分57秒でした。フルマラソンになったら 家族の応援もあって感激しております。下見もしたりで、Mさんも再開できたのも、
走ろう会にはいっていたおかげです。ゴールして みなさんがむかえてくれて ありがとうございました。

20121127ジョギング日誌

20121127ジョギング日誌
 今朝はずいぶんと冷え込み、路面には霜が降りており、屋根のない車ではフロントガラスが凍ってました。

 冷え込むほど星がきれいに見え、西のそらに満月がきれいでした。

この寒さですので、手袋を忘れたのは痛かったですが、風がなかったのでなんとか耐えれました。もう今週末は12月ですので、さすがに手袋の準備は必須ですね。

2012会員の忘年会

会員各位 様                                        平成24年10月21日
尼崎走ろう会  田中・岡島   
会員忘年会のお知らせ

長かった夏も終わり、マラソンのシーズンになりました。皆さん目標に向かって
楽しくまた、計画的に走っておられるのが掲示板からも良く分かります。
今年も恒例の忘年会を下記の通り行いますのでご連絡いたします。

この一年間の「ランニング談」で楽しい会に致したく準備しましたので御多忙のこととは思いますが万障繰り合わせの上、
ご参加いただきます様、お願い申し上げます。
                  
記   

日時    : 12月2日(日) 12月例会終了後、
12時45分(各自、きんのぶた店舗 入り口前に集合)
集合場所 : 忘年会会場 「きんのぶた」 尼崎市武庫之荘9丁目11―17(時友)
                        尼宝線、新幹線高架北へ100m (地図参照)
時間    : 13時~15時30分 (ラストオーダー14時30分)

料理内容 : 和豚しゃぶしゃぶ食べ放題&アルコール各種飲み放題。
参加申込 : 11月例会 11月18日(日) 担当者へ

会費    : 一般4000円 (50歳代:3,700円。 60歳代:3,400円。 70歳以上:3,100円。)
  11月例会時 11月18日(日)に担当者にお支払いください。
事前に担当者に出席報告者は(当日12月例会後、支払いでも可)
   尚:月例会終了後は近くに「三興湯」(さんこうゆ)があり、集合時間厳守で入浴が可能です。
               入浴料金は360円。

忘年会担当:   田中忠男   06-6488-0265
  岡島一三   06-6421-7322

このページの先頭へ戻る